AESTHETIC
審美治療
審美治療とは

歯の審美治療は、見た目を重視した治療で、歯の色や形を美しく改善することを目的としています。具体的には、セラミック製の詰め物や被せ物による歯の修復や、歯のホワイトニングなどがあり、「笑顔を美しく見せたい」という患者様のニーズに応える治療です。審美治療で白く美しい歯を手に入れると、口元のコンプレックスが解消され、積極的に人と関われる自信につながります。
さらに、審美治療は見た目だけでなく、お口の健康にもメリットの多い治療です。セラミック製の詰め物や被せ物は、天然歯との間にすき間や段差が生じにくく、歯垢も付着しにくいため、虫歯の再発リスクの低減が期待できます。いつまでも美しく健康な口元を手に入れたい方は、ぜひお気軽にアンデンタルオフィスへご相談ください。
詰め物・被せ物・
歯の土台について

詰め物(インレー)
詰め物(インレー)は、主に奥歯の神経まで到達していない虫歯の修復に使用される補綴物(ほてつぶつ)です。歯を削って形を整えた後、歯型を取って作製し、歯にセットします。
保険診療の場合は使用できる材料に制限があり、コンポジットレジンとよばれる白いプラスチックか、銀色の金銀パラジウム合金が用いられます。自費診療の場合は白いセラミックなどさまざまな材料から選択が可能です。

被せ物(クラウン)
被せ物(クラウン)は、範囲が広い虫歯や神経まで到達している虫歯の修復、または歯の形や色の改善に使用される補綴物です。詰め物と同じく歯を削って形を整えた後、歯型を取って作製します。
保険診療の被せ物には、銀歯(金銀パラジウム合金製)、CAD/CAM冠(ハイブリットレジン製)、硬質レジン前装冠(表面がレジンで内側が金属製)などがあります。前歯の治療などで見た目を重視する場合は、自費診療のセラミック製の被せ物が適しています。

歯の土台(コア)
歯の土台(コア)は、欠損が大きい歯を被せ物で修復する際に、補強のために歯根の上に取り付けるパーツです。この土台の上に被せ物を装着すると、強度が高まり、噛み合わせが安定します。
保険診療ではプラスチック製か金銀パラジウム製の土台ですが、自費診療ではグラスファイバー製や金合金製のものを選択することが可能で、被せ物の審美性と機能性を向上させられます。
保険と自費での治療の違い
保険診療と自費診療では、補綴物の審美性と耐久性に大きな違いがあります。まず、保険診療では金銀パラジウム合金やコンポジットレジンを用いますが、金銀パラジウム合金では自然な見た目を再現することはできません。また、コンポジットレジンは、経年による変色や摩耗、破折が起こりやすくなります。
一方、自費診療では、白いセラミックを使用できるため、自然な色調やツヤを再現できます。さらに変色や摩耗にも強く、美しい状態を長く維持することが可能です。
自費の詰め物・被せ物・
土台の種類と特長
詰め物(インレー)
ハイブリッドインレー
ハイブリッドインレーは、セラミックとプラスチックを混合させたハイブリットセラミック製の詰め物です。セラミックには劣るものの、保険診療のコンポジットレジンの詰め物より変色や摩耗が起こりにくくなります。
また、天然歯に近い硬さを再現できるので、噛み合う歯に与えるダメージも抑えられます。できるだけ費用を抑えたい方におすすめです。プレスセラミックインレー
プレスセラミックインレーは、高い審美性と強度を併せもつセラミック製の詰め物です。一般的なセラミックよりも強度が高いため、強い負荷がかかる奥歯でも安心して使用できます。
また、美しい色調と透明感、ツヤを再現できるため、審美性を重視する方に適しています。表面が滑らかで歯垢も付着しにくいため、虫歯リスクの低減も可能です。ゴールドインレー
ゴールドインレーは、金合金製の詰め物です。見た目はやや目立ちますが、歯との適合が良く、すき間から虫歯に再感染するリスクを抑えられます。
また、腐食しにくく、耐久性が高いため、長く安定して使用したい方におすすめです。生体との親和性の高い金属なので、アレルギーを引き起こす心配もほとんどありません。
被せ物(クラウン)
硬質レジン前装冠(奥歯)
硬質レジン前装冠は、表面がレジン(白いプラスチック)で、内側のフレームが金属製の被せ物です。保険診療の前歯の治療で使用する被せ物と同じもので、奥歯に使用する場合は自費診療となります。
内側は金属なので強度がありますが、表面はプラスチックなため、変色や摩耗が起きやすい点がデメリットです。白い歯に仕上げつつ、費用は抑えたいという方に適しています。メタルボンド(前歯・奥歯)
メタルボンドは、表面がセラミックで、内側のフレームが金属製の被せ物です。強度が高いため、前歯だけでなく奥歯の治療やブリッジにも使用できます。変色の心配がなく、美しい色調とツヤを長く維持できる被せ物です。
ただし、歯肉が退縮すると被せ物との境目が黒く見えてしまう場合があります。機能性と審美性の両方を重視する方におすすめです。ゴールドクラウン(奥歯)
ゴールドクラウンは、金合金製の被せ物です。主に奥歯に使用します。金色なので見た目はやや目立ちますが、腐食に強く、適度な硬さで噛み合う歯を傷めないため、長期にわたって安心して使用することができます。
金属ですが、アレルギーを引き起こす心配もほとんどありません。審美性よりも機能性を重視される方に適しています。ハイブリッドクラウン(前歯・奥歯)
ハイブリッドクラウンは、セラミックとプラスチックを混合させたハイブリットセラミック製の被せ物です。表面がセラミック製の被せ物よりは変色しやすいですが、表面がプラスチック製の被せ物よりは美しい白さを維持できます。
硬すぎないので、噛み合う歯を傷つける心配もありません。審美性を求めつつ、費用を抑えたい方に向いています。プレスセラミッククラウン(前歯・奥歯)
プレスセラミッククラウンは、表面もフレームもすべてセラミック製の被せ物です。光の透過性に優れ、自然な透明感と色調を再現できます。変色しにくいため、美しい白さを長く維持することが可能です。
ただし、メタルボンドよりは割れやすいため、症例によっては向いていない場合があります。とにかく審美性を重視する方におすすめです。ジルコニアクラウン(前歯・奥歯)
ジルコニアクラウンは、表面がセラミックで内側のフレームがジルコニア製の被せ物です。ジルコニアは、白いだけでなく強度と耐久性にも優れている材料で、負荷がかかりやすい場所やブリッジにも対応できます。
表面はセラミックで自然な透明感と色調を再現できるうえに、変色しにくく、長く美しい状態を保てます。耐久性と審美性の両方を追求する方におすすめです。ラミネートベニア(前歯)
ラミネートベニアは、歯の表面に貼り付けるセラミック製のプレートです。歯の表面を少し削り、ラミネートベニアを貼り付けることで、歯の色や形を改善します。
すきっ歯などの軽度の歯並びの乱れを整えることも可能です。ホワイトニングでは白くできない歯の変色を改善したい場合にも適しています。
土台(コア)
メタルコア(金銀パラジウム)
メタルコアは、金銀パラジウム製の土台です。保険診療でも使用されます。強度が高く、噛む力が強い奥歯でも、しっかりと支えることができます。デメリットは、金属イオンが溶け出して歯肉が黒ずんでしまう可能性がある点です。
金属アレルギーの方には適していません。金属の色が被せ物に透けてしまうため、被せ物は内側のフレームが金属製のものがおすすめです。ファイバーコア
ファイバーコアは、ガラス繊維を束ねたものを樹脂で固めて作製された土台です。柔軟性があり、歯根への負担を軽減することができます。
また、白くて光の透過性にも優れるため、セラミックの被せ物を装着したときに天然歯のような美しい透明感を再現できます。金属を使用しないため、歯肉の黒ずみの心配もありません。メタルコア(ゴールド)
金合金製の土台です。強度は高いですが、硬すぎないため、歯への負担を軽減することができます。また、色が明るいため、被せ物に土台の色が透けて見えることもありません。
金合金は金属イオンが溶け出しにくいので、歯肉の黒ずみも避けられます。ファイバーコアと金銀パラジウム合金の両方の良さを兼ね備えた土台で、すべての被せ物におすすめです。
ホワイトニング

白く輝く歯は、誰もが憧れる美しい笑顔のポイントです。歯の黄ばみや着色は、多くの方が抱える悩みのひとつで、最近ではホワイトニングの認知度も高まり、若い女性だけでなく、男性やさまざまな年齢層の方々からのニーズも高まってきています。
もし歯の色にお悩みがあれば、美容サロンに行く感覚で歯科医院での歯のホワイトニングを試してみませんか?ホワイトニングでは、歯を削ったり、セラミックでコーティングしたりすることなく、自分の歯の自然な白さと透明感を引き出すことができます。
当院のホワイトニングは痛みが少なく、白さが長持ちするのが特長です。ぜひ一度、本格的なホワイトニングを体験し、すてきな笑顔を手に入れてみてください。
当院のホワイトニングの特長

歯にやさしい
「ポリリン酸ホワイトニング」
の使用
ポリリン酸ホワイトニングは、低刺激ながら歯の汚れや着色を効果的に取り除くホワイトニングです。分割ポリリン酸という生物の体内に もともと存在している成分の効果で、歯の表面を傷つけることなく、自然な白さを引き出します。
一般的なホワイトニングよりも痛みや刺激が少なく、歯や歯肉に優しいのが特徴です。また、分割ポリリン酸には歯の表面をコーティングする効果もあり、透明感のある白さが長続きします。歯に優しく効果的なホワイトニングを求める方に人気のホワイトニングです。
従来のホワイトニングとポリリン酸ホワイトニングの比較
表を横にスクロールしてご覧ください。
従来のホワイトニング | ポリリン酸ホワイトニング | |
---|---|---|
白さ | 薬液によって着色するため、透明感のない白さになります。 | プラチナナノコロイドの効果でキラキラ輝く自然な白さになります。 |
痛み | 痛みを感じやすく、知覚過敏になることもあります。 | 痛みを感じることはほとんどありません。 |
色戻り | 歯をコーティングしていないため、施術直後はとくに着色しやすくなります。 | 分割ポリリン酸が歯をコーティングし、汚れが付着しにくくなるため、透明感のある白さが長持ちします。 |
保護力 | 色素を分解するため、歯にダメージが残ります。 | 歯の表面を傷つけにくいうえに、コーティング効果で歯質が強化されます。 |
お食事 | 施術直後はカレー・コーヒー・ワインなど着色しやすい飲食物が制限されます。 | 施術直後でもまったく食事制限は必要ありません。 |
施術時間 | 次回まで2〜3週間の期間が必要です。 | 1日何回でも施術できます。 |
ホワイトニングの種類
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、クリニック内で施術を受ける即効性の高いホワイトニング方法です。高濃度のホワイトニング溶液を歯の表面に塗り、専用の光を照射することで歯の着色を取り除き、白くします。
クリニックに足を運ぶ必要はありますが、数回で効果を実感できるため、手間をかけずにできるだけ早く白くしたい方に向いています。また、色ムラのないきれいな仕上がりを求める方にもおすすめです。定期的に施術を受けることで白さをキープできます。ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、ご自宅で患者様のペースで歯を白くできるホワイトニング方法です。患者様のお口に合わせて作製したマウスピースに、患者様ご自身でホワイトニング溶液を入れ、歯に装着していただきます。
毎日一定の時間装着することで、少しずつ歯が白くなっていきます。効果が現れるまで時間はかかりますが、白さが長持ちしやすいのがメリットで、通院が難しい方や費用を抑えたい方におすすめです。メンテナンスのために追加でホワイトニング溶液を購入することもできます。
リスク・副作用
審美治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
- 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
- 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
- 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
- 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
- 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
- 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
- セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
- 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。
ラミネートベニアにともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 噛み合わせによっては、また歯ぎしり・食いしばりの強い方の場合は、ごくまれに割れたり欠けたりすることがあります。
- 加齢により歯肉が退縮して審美的な支障をきたした場合、再治療の必要が生じることがあります。
- 削る歯の量はごくわずかですが、歯がしみることがあり、症状が強い場合は神経を取ることがあります。
ホワイトニングにともなう一般的なリスク・副作用
- 審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
- 色の白さの度合いには、個人差があります。
- ホワイトニング後、一定期間、色素の沈着が顕著になるとの報告がされています。
- ホワイトニング後、24時間は、着色物質(カレー・コーヒー・ワイン・タバコなど)の摂取を控えてください。ホームホワイトニング施術期間中も同様です。
- ホワイトニング処置中や処置後に、痛みや知覚過敏の症状が生じることがあります。
- ホワイトニングの薬剤に対してアレルギーのある方は、薬剤で口腔粘膜に異常が起こることがあります。その際は、すぐに使用を中止してください。
- ホームホワイトニングはご自分で行なうため、どのような仕上がりになるか予想がつきにくく、歯の白さの調整が難しくなります。
- ホームホワイトニングでの器具の使用方法や薬剤量などが正しく守れているかご自分での判断が難しい場合は、歯科医師または歯科衛生士に相談ください。
- 詰め物や被せ物が多い方は、ご自分の歯との色の差が目立つようになることがあります。その部分の色をご自分の歯に近づけることは可能ですが、時間と費用が必要です。
- 入れ歯や差し歯など、人工歯は白くできません。
- 被せ物を装着している歯には適用できません。
- 歯にひびが入っていると、薬剤の影響により歯髄にダメージを与えることがあります。
- 抗生物質の影響により歯の変色が著しい方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
- 「無カタラーゼ症」の方は、薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングはできません。
- 薬剤の影響があるため、妊娠中や授乳中の方は控えてください。