STAFF

スタッフ紹介

院長紹介

院長 歯学博士 安東 信行(あんどう のぶゆき)
院長 歯学博士
安東 信行
(あんどう のぶゆき)

ごあいさつ

こんにちは。院長の安東 信行です。
アンデンタルオフィスは、皆様にとってやさしい歯医者を目指します。
僕は大学病院の勤務医時代、主に障がい児・者やご高齢の方を診療していました。もちろん、一般の方も診療していたのですが、特に治療の難しい方の診療に力を入れてきました。
歯科治療では、障がいや加齢によって治療の難しい方がいらっしゃいます。また、歯の特徴によって年齢に関係なく治療の難しい方もいらっしゃいます。そういった方に寄り添った治療をしていきたいと思います。

僕は歯医者になるのに、すごく遠回りをしました。さまざまな経験を経て歯医者になったこともあり、歯科治療と真剣に向き合う気持ちが強くあります。特に、大学病院で診療した経験から治療の難しい方を放っておくことができません。

口は食べ物の入り口です。であれば、歯は健康の入り口ではないでしょうか。歯をきれいにしておくことは万病の予防になります。
皆様に正しい知識と、歯の大切さを親切丁寧にお伝えし、適した治療法をご提案します。
歯を治療するだけではなく、その後のケアの仕方や予防の仕方など患者様一人ひとりに合わせて相談に乗り、治療後も皆様に寄り添った歯科医療をご提供していきます。
もしも、さまざまな理由で治療をあきらめている方がいたら、ぜひ一度ご相談ください。

院内は障がい児・者や高齢の方、妊婦さんや乳幼児をお連れのご家族が気兼ねなく来院できるようにバリアフリーと居心地の良さにこだわっています。さらに、お子様も通いやすいように、いろいろなキャラクターで院内を楽しく飾り付けて、「また来たい」と思ってもらえるような環境づくりに力を入れています。
「歯医者は怖いな」と思う方がいましたら、お気軽にアンデンタルオフィスを覗いてください。
皆様が白い歯を見せて笑えるように、スタッフ一同心よりお待ちしています。

副院長紹介

歯学博士 安東 史子(あんどう あやこ)
歯学博士
安東 史子
(あんどう あやこ)

ごあいさつ

こんにちは。副院長の安東 史子です。
私の専門は、皆様の歯を美しく演出する被せ物や入れ歯の作製、インプラント、エイジングケアです。
きれいな歯は人からの印象をよくしたり、若さを引き立ててくれたりします。歯を美しくしたい、きちんと噛んで食事を楽しくしたいと悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。
歯の美しさは、見た目の白さや歯並びで決まりがちです。しかし、噛み合わせが悪いと、いくらきれいな歯をしていても、ほうれい線や口元のしわの原因になります。
ですので、見た目だけでなく日々の生活のなかで、きちんと噛むことができているかが重要です。
美容にお金をかける方もいらっしゃいますが、噛み合わせがしわの原因になっていることは、あまり知られていません。歯並びだけでなく口元の美しさをより引き出せるように皆様のご希望を聞きながら、一緒に美しい歯を再生させていくことに尽力いたします。
私自身も子育て中の一人の母親です。妊娠中のお口のケアや女性にしか話せない悩みなど、些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

所属

スタッフ募集

アンデンタルオフィスでは一緒に働いていただける「歯科衛生士」を募集しています。

アンデンタルオフィスでは
一緒に働いていただける「歯科衛生士」を募集しています。

アンデンタルオフィスは、小さなお子様からご年配の方まで、幅広い年代の方が安心して通える歯科医院を目指しています。スタッフの誕生日にはケーキを食べてお祝いしたり、夏は好評な制服を着たりと、アットホームな職場です。歯科衛生士業務を中心に医療管理業務、診療補助、清掃などが主な内容です。
実務経験がない方からご経験者まで、年齢問わず、ご応募可能です。
また、日本障害者歯科学会認定衛生士のための臨床研修施設でもあり、ご興味のある方や、ご経験者はスキルアップに繋げられます。
詳細はお電話にてお問い合わせください。

リスク・副作用

スペシャルニーズ歯科(障がい者歯科)治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療費は保険適用です。障害等級によって負担金額が異なります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 原始反射、不随意運動、生理的な状態などで開口や姿勢の維持が難しい場合、保護者や介助者の同意を得たうえで体動抑制をすることがあります。
  • 治療に対する恐怖心が強い、開口や姿勢の維持が難しい場合、保護者や介助者の同意を得たうえで鎮静法や全身麻酔などを使用することがあります。
  • 開口が難しい場合、開口保持器、開口器を使用する場合があります。
  • 開口保持器を使用した場合、誤飲・誤嚥の可能性があります。また、脱臼、口唇粘膜を傷つけるおそれもあります。
  • 開口器を使用した場合、歯を破折することがあります。また、開口器に装着されているゴムを誤飲・誤嚥することがあります。

審美治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
  • 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
  • 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
  • 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
  • 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
  • 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
  • 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
  • セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
  • 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。