VISIT

訪問診療

訪問診療とは

訪問診療とは

訪問歯科診療は、歯科治療を必要とするものの、通院が困難な方のために提供する歯科サービスです。主に介護が必要な方や体が不自由な方などが対象で、歯科医師や歯科衛生士がご自宅、老人ホーム、入院中の病院などを訪問し、歯科治療や口腔ケアを行ないます。訪問歯科診療でも、歯科医院で受けられる治療とほぼ同じ治療を受けることが可能です。
アンデンタルオフィスでは、患者さまが安心して治療を受けられるよう、歯科の知識にくわえて、介護に関する幅広い知識をもったスタッフが対応します。また、訪問歯科治療は医療保険や介護保険が適用されるため、費用面でも安心です。ご自宅での歯科治療を希望される方は、ぜひお気軽にご相談ください。

こんな方は訪問歯科診療をぜひご利用ください。

  • むせたりして、食事がうまく食べられない

    食べ物を噛む・飲み込むといったお口の機能が低下している可能性が高いです。お口周りの筋肉を鍛える訓練やマッサージを受けることでお口の機能を改善させ、誤嚥を防ぎましょう。同時にお口のクリーニングを受けることも大切です。

  • 入れ歯が合わなくなってきた

    訪問歯科診療では、入れ歯の調整はもちろん、修理や作製にも対応できます。応急的な処置ではなく、院内での治療と同様の治療が可能です。合わない入れ歯は口内炎や誤嚥を引き起こしやすいため、早めにご相談ください。

  • 歯の汚れや口臭が気になる、歯や歯肉が痛む

    寝たきりの方や体が不自由な方などは、ご自身でお口を清潔に保つことが難しいため、歯周病にかかって口臭や歯肉の腫れなどの症状が出やすくなります。訪問診療でもお口のクリーニングや歯周病治療が可能ですので、大切な歯を守るためにぜひご利用ください。

訪問歯科診療の進め方

  1. 01

    ご相談、検診

    まずはお電話にてご相談ください。ご家族や介護事業者の方からのお申し込みも受け付けています。日時が決定したら訪問歯科診療チームが患者さまのもとを訪問し、検診を実施します。

    ご相談、検診
  2. 02

    治療計画の説明

    検診の結果から必要な治療やケアを診断し、患者さまやご家族に具体的な治療方法や訪問回数、治療費の目安についてご説明します。充分にご納得いただいてから治療に移ります。

    治療計画の説明
  3. 03

    治療開始

    訪問歯科診療ではポータブルユニットを使用することで、院内での治療とほぼ同じ治療を受けられます。患者さまは体を起こす必要はなく、寝たままで治療を受けることが可能です。

    治療開始
  4. 04

    お口のケア

    治療と同時にお口の中を衛生的に保つためのケアも実施します。お口の中の細菌の数を減らすことが歯周病や誤嚥性肺炎の予防につながります。治療後もお口の状態に合わせて定期的にケアを継続します。

    お口のケア

治療費について

当院の訪問歯科診療には医療保険、介護保険が適用されます。障がい者手帳などの自治体の助成も利用可能です。なお、保険証や助成の種類によって負担の割合が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

  • 治療費の参考

    後期高齢(負担割合1割)+介護保険証(介護認定済)の場合:2,000円前後 / 1回

    上記はあくまでも目安です、診療内容によって変動します。

  • 用意するもの

    とくにご用意していただくものはございません。ただし、治療のために電源や水道をお借りする場合がありますので、その際はご協力をお願いいたします。

  • 往診エリア

    往診エリアは当院から半径16kmの範囲です。なお、16km以内のエリアでもルートによってはお伺いできない場合があります。ご不明な点や質問があれば、お気軽にお問い合わせください。

摂食・嚥下障害

摂食・嚥下障害

摂食・嚥下障害(せっしょく・えんげしょうがい)は、食べ物を口に入れて飲み込むまでの過程において問題が生じる状態です。具体的な症状としては、飲み込みに時間がかかる、食べ物が喉に引っかかる、むせる、などがあります。これにより、栄養不足や誤嚥(食物や液体が気管に入ること)による肺炎などが引き起こされるリスクが高まります。
摂食・嚥下障害は全身の健康はもちろん、生活の質の低下にもつながるため、早期治療が重要です。治療では、口腔機能のリハビリテーションや食事内容の調整についての指導などを行ないます。
当院では、訪問歯科診療でも摂食・嚥下障害の専門的な検査や治療が可能です。食べ物の飲み込みづらさでお悩みの方はご相談ください。

嚥下機能低下の原因

以下の原因が単独または複数組み合わさることで、嚥下機能の低下が生じます。

  • 器質的原因:食べ物の通り道に障害物がある

    口内炎・咽頭炎、舌炎、食道がんといった炎症や腫瘍の影響で飲み込みづらい

  • 機能的原因:食べ物の通り道の働きが低下してしまう

    脳梗塞などの脳血管疾患・パーキンソン病などの神経筋疾患によってお口周りの筋肉や神経が正常に働かない

  • 加齢の影響:加齢によってさまざまな機能が低下している

    歯の喪失・筋力の低下・味覚やお口の中の感覚の低下・唾液の分泌量の低下などが原因で食べ物飲み込むことが難しい

誤嚥性肺炎について

誤嚥性肺炎について

誤嚥性肺炎は、食べ物や飲み物、唾液などが誤って気管に入ってしまい、肺に感染による炎症を引き起こす病気です。お口の中に細菌が多く、嚥下障害がある方に起こりやすくなります。嚥性肺炎は重症化しやすく、ご高齢の方や基礎疾患をおもち方は命にかかわるため、注意が必要です。
定期的に口腔ケアと嚥下トレーニングを受けると、誤嚥性肺炎のリスクを下げることができます。嚥下障害が気になるけど通院が難しいという場合は、ぜひ当院の訪問歯科診療をご利用ください。

リスク・副作用

訪問診療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には治療を希望される歯科医院から半径16km圏内に限られます。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 保険診療となっても、通院する場合よりも治療費・指導料などがかかるため、費用が多少高額になります。
  • 治療費以外に、移動にかかった交通費や出張費がかかることがあります。
  • 高齢・病気・けがなどが原因でお体が不自由な方、要介護状態の方、寝たきりの方、体に障害のある方など、1人での通院が困難な方が対象となります。車椅子で移動できたり、ほかの医療機関に通院している場合には適用できません。
  • 基本的には通院と同様の治療をご提供できますが、すべての設備がそろっているわけではないので、治療内容が制限されることがあります。
  • 治療内容によっては、すぐに対処することが難しい場合があります。